笠原敬!新型コロナオゾン予防とi-SMART臨床!第2波[プロフェッショナル]

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。管理人のchobizoです。

chobizo!トレンド!BLOG!へご訪問いた

だき、ありがとうございます。

 

出典元:https://twitter.com/

NHK総合1の【プロフェッショナル 仕事の流

儀】で2020年7月28日22時30分に出演する

奈良県立医科大学感染症センター笠原敬センタ

ー長を取り上げます。

 

番組では緊急事態宣言の時期辺りの新型コロ

ナの医療最前線が取り上げられます。

 

この記事では、現時点(2020年7月27日)笠

原敬医師の新型コロナのオゾン予防と、笠原

敬医師の新型コロナi-SMART臨床、そして笠

原敬医師の考える第2波をご紹介いたします。

 

1. 笠原敬医師の新型コロナのオゾン予防

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

今では様々な場所で手作業によるアルコール

除菌ができるように置かれています実はこ

の方法が十分に消毒ができていない恐れがあ

と考えられています。

 

しっかり指の先から手のひらまで殺菌されて

いる人がいる反面、あまりしない人が存在し

ます。いつも完璧にするのも難しいです。

 

この問題の解決方法として、奈良県立医科大

学がオゾンガスによる殺菌に着目しました。

オゾンは非常に強い酸化力があります。この

酸化力で化学反応を起こすことにより、ウイ

ルスを破壊するという考えです。オゾンの反

応後に残留物が出ないので、比較的扱いやす

いと研究されまています。

 

研究では、オゾンガスを利用して新型コロナ

ウイルスを1万分の1に不活化することができ

ています。

 

医療用のオゾン消毒は、無人環境下で専用機

を使用して行うことができます。

 

全国でホテルの事業を展開している株式会社

アベストコーポレーションはオゾン発生器を

導入して積極的な新型コロナウイルスの除菌

を行っています。

 

新型コロナウイルスの情報を発信している

山中伸弥教授を記事でご紹介しています。

 

2. 笠原敬医師の新型コロナi-SMART臨床試験

出典元:http://www.naramed-u.ac.jp/

 

2020年7月からスタートしている臨床試験があ

ります。

 

i-SMARTの臨床試験です。

 

新型コロナウイルス拡大に備えて、スマート

フォンのカメラで血中酸素飽和度(血液が酸

素を運んでいるか確認する数値)、呼吸数、

心拍数をアプリで計測します。AIを利用した

アプリです。

 

新型コロナウイルスで最も危ない状態は肺炎

で酸素を血液で流せないことです。この最悪

の状態の時『ECMON(エクモ)』が使われま

す。呼吸と循環の機能を代替する治療法です。

 

i-SMARTで『新型コロナウイルス感染症見守り

への応用を目指すとされています。新型コ

ロナウイルスに感染した人がi-SMARTを利用

危ない状態にあるかどうか、血中酸素飽和度

などを確認をできるようにするのです。

 

課題は測定精度です。

 

参加機関は奈良県立医科大学、MBTコンソー

シアム、近鉄ケーブルネットワーク株式会社

です。

 

3. 笠原敬医師の考える第2波

出典元:http://naratowa.jp/

 

第1波』の経験からなりふり構わず、外出

自粛や休業要請などで完全にシャットダウン

すると、大きな経済や社会的な影響を与える

が、患者を減らせることが分かっています。

 

『第1波』の経験があるので、蜜を避けること

やPCR検査の体制も拡充されました。

そのため、気づいたら第2波ということに

ならないと考えられますが、私たちの行動次

と考えられると話しています。

 

集団感染を防ぐための対策、シミュレーショ

ンを行い、警戒しながら『新しい日常』を過

ごすことが大切で、余裕のあるときに対策を

することが重要と話しています。

 

『第1波』の経験から学んだことを行動する

ことが大切ですね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

この記事では、笠原敬医師の新型コロナのオ

ゾン予防と、笠原敬医師の新型コロナi-SMA

RT臨床試験、そして笠原敬医師の考える第2

波をご紹介いたしました。

 

私たちの日常の行動が大切ですね。

 

次回の記事もお楽しみに!

 

スポンサーリンク



こちらもイチオシ!おすすめ!
健康医療生活社会
シェアする
chobizo!トレンド!BLOG!

コメント

タイトルとURLをコピーしました